Archive for February 2010

書籍化オプションの説明

下書きも含める

通常、「下書き」あるいは「ドラフト」として保存されている記事は本から除外されますが、このオプションがチェックされているときは本に含めます。

「下書き」あるいは「ドラフト」機能がないブログでは無関係です。

カテゴリー

カテゴリーで記事を絞り込む場合は、カテゴリー名を1行ずつ正確に入力してください。

カテゴリーで絞り込みをしない場合、あるいはブログにカテゴリー機能がない場合は何も入力しないでください。

カテゴリーごとにまとめる

通常、本の中ではブログの記事は日付順に並べられますが、このオプションがチェックされていると、まずカテゴリー順に並べられ、カテゴリー内で日付順に並べられます。

通常、カテゴリーの順番は、カテゴリーに属する最初の記事の日付順となりますが、カテゴリーで記事を絞り込んでいる場合は、カテゴリーの順番は入力順になります。

ブログにカテゴリー機能がない場合は、この機能は無意味です。

日付の範囲

本に含める記事を、日付で絞り込む機能です。開始日を指定すると、その日以降の記事だけを本にします。終了日を指定すると、その日以前の記事だけを本にします。両方指定すると、指定した範囲に含まれる記事だけを本にします。

全ての記事を本にする場合は、このオプションのチェックを両方とも外したままにしてください。

本文カラー印刷

このオプションで、本文をモノクロ印刷するか、カラー印刷するかを選択出来ます。印刷・製本する場合の価格は、カラーの方が高くなります。

モノクロ印刷とカラー印刷では、それぞれ別の印刷機で、全てのページを印刷します。工程上、1つの本にモノクロ印刷とカラー印刷を混在させることは出来ませんのでご了承ください。

高画質な画像データを活用

ブログに貼りつけられている画像が、より大きな画像にリンクされている場合、そちらの画像を本に印刷します。この機能の制約等、詳細については画像についての説明をご覧ください。

目次を作成する

このオプションがチェックされているとき、ブログの記事の日付、タイトル等から目次を作成します。目次の形式は、選択する本文スタイルにより異なります。

コメントを含む

このオプションがチェックされているとき、ブログの各記事に寄せられたコメントを本に印刷します。ブログ管理者向けの非公開コメントも印刷されますので、ご注意ください。

文字色を全て黒にする

このオプションがチェックされているとき、文字の色が全て黒になります(絵文字を除く)。文字色を指定した部分があるブログでも、全ての文字は黒で印刷したい場合に使用してください。

このオプションがチェックされているとき、2つ以上連続した空行が、1つの空行に変換されます。空行を多用したブログで、本では空行を省いて紙面を節約したい場合に使用してください。

このオプションがチェックされているとき、段落内で文章を区切っている明示的な改行を除去します。詳細は段落と改行の説明をお読みください。


段落と改行

改行を変換するモード

ほとんどのブログには、改行を改行として表示する(HTMLの<BR>に変換する)モードと、改行を表示には反映しないモードがあります。

改行の変換オプションの例(FC2ブログ)
FC2

改行を変換するモードは楽ですが、HTMLタグを直接入力する場合は、意図しない場所でも改行されてしまうという副作用があります。改行を変換しないモードは、HTMLが忠実に反映される反面、改行には<BR>タグを記述する必要があるので、上級者向けです。

段落の区切り

改行を変換するモードは、ブログの種類によって空行(2つ改行を連続させた箇所)が段落の区切り(HTMLの<P>タグ)に変換されるもの(MovableType, FC2ブログ等)と、そうでないもの(JUGEM等)があります。ブログ出版局は、前者の場合は段落を段落として処理しますが、後者の場合、あるいは改行を変換するモードにしていない場合は、記事の内容全体を1つの段落として処理します。

例えば、記事の内容が次のとおりであるとして、段落の先頭を1字分字下げする場合は、レイアウトの違いが生じます。

山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

空行が段落区切りに変換される場合(MovableType, FC2ブログ等)

山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

改行が単純に反映される場合(JUGEM等)

山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。

情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

例えば次のレイアウトを再現したいとします。

髪や身体がセメントの粉まみれになっている女が、キャラメルの箱から二粒位ずつ、その附近の子供達に分けてやりながら、
「うちの健吉と仲よく働いてやってけれよ、な」と云っていた。木の根のように不恰好に大きいザラザラした手だった。
子供に鼻をかんでやっているのや、手拭で顔をふいてやっているのや、ボソボソ何か云っているのや、あった。
「お前さんどこの子供は、身体はええべものな」
母親同志だった。

空行が段落区切りに変換されるブログでは、次の通り記述すればよいことになります。

髪や身体がセメントの粉まみれになっている女が、キャラメルの箱から二粒位ずつ、その附近の子供達に分けてやりながら、
「うちの健吉と仲よく働いてやってけれよ、な」と云っていた。木の根のように不恰好に大きいザラザラした手だった。

子供に鼻をかんでやっているのや、手拭で顔をふいてやっているのや、ボソボソ何か云っているのや、あった。
「お前さんどこの子供は、身体はええべものな」

母親同志だった。

段落内の改行を抑制する

「段落内の改行を抑制する」オプションをチェックすると、段落内の改行が除去され、段落区切りだけが反映されます。また、改行を変換しない場合、あるいは段落区切りがないタイプのブログでは、2つの連続する改行(HTMLの<BR>タグが連続する場合)を段落の区切りとして認識します。

このオプションは紙面の節約に有効です。


提携ブログサービス

弊社と提携しているブログサービスでは、ブログの管理画面から手軽に書籍化を行うことができます。以下は提携ブログサービスの一覧です。

また、ブログシステムにより個人あるいは自社でブログを立ち上げている場合も、ブログシステムにプラグインを導入することで、管理画面からの書籍化が可能です。


ブログ出版局のご利用方法


本の仕様

サイズ

名称 寸法(縦 x 横) 説明
四六版 188mm x 127mm 市販の文芸書等に使われるサイズです

本文

本文スタイル一覧

本文はモノクロ印刷と、カラー印刷をご用意しております。 ページ数は460ページまでです。

モノクロ: 上質紙(クリーム色) カラー: 上質紙(白)

綴じ方・背表紙

原則として無線綴じ製本です。 ただし、ページ数が少ない場合は中綴じにすることがあります。

本の厚さが5mm以上の場合は、背表紙に本の題名が印刷されます。

表紙

表紙デザイン一覧

標準

コート紙にカラー印刷した表紙です。

表紙:コート紙(57.5kg/四六版) フルカラー
標準

ソフトカバー

肌色の上質紙にモノクロ印刷したものを中表紙とし、カラーのカバーをかぶせます。

中表紙: 色上質紙(肌色・175kg相当)
モノクロ / カバー:コート紙(57.5kg/四六版) フルカラー
ソフトカバー

レザック

皮のような風合いのある、高級紙で仕上げます。
レザック

レザック(175kg/四六版)

たまご(玉子)
象牙
うすあい(薄藍色)
水色
空色
さくら
うす緑

文芸書

NTラシャ用紙のソフトカバーによる装丁です。市販の文芸書と同様の高級感のある仕上がりとなります。
文芸書

上製本

市販の上製本(ハードカバー)と同様の装丁です。 本の強度を確保する乾燥時間も必要なため、発送まで1週間の納期を頂いています。
表面は標準でPP加工、見返しも装丁されます。
上製本(ハードカバー)

カバー付上製本

市販のソフトカバー付き上製本と同様の装丁です。標準でカバーはPP加工され、見返しも付きます。
本の強度を確保する乾燥時間も必要なため、発送まで10日間の納期を頂いています。
一番高級な製本形式です。
カバー付き上製本

表紙オプション (別途有料)

見返し

本の中身と表紙の間に紙を挟みます。 本の耐久力が増します。(上製本・カバー付き上製本では標準で追加されます)

若草
あじさい
アイボリー
びわ

p.p.加工

表紙、またはカバーの表面に薄いフィルムを圧着させます。 防水効果があり、本の表面を保護するため、本が長持ちします。
上製本・カバー付き上製本では標準で追加されます。
ソフトカバー、レザック以外の表紙をp.p.加工する際は、めくり上がるのを防止するために必ず見返しが必要となります。


注文履歴の確認

ブログ出版局は、会員登録しなくても、気軽にご利用できるようになっておりますが、会員登録をすることで、過去の注文履歴を御覧になることが出来ます。注文履歴からは、次の機能を利用出来ます。

増刷

過去に注文済みの本を、全く同じ仕様で、増刷注文することが出来ます。

再作成

過去に注文済みの本の、見本を作成した際の設定を確認・流用することが出来ます。ブログ出版局は非常に多機能なため、前の本をどのように作ったか忘れがちのため、この機能が役に立ちます。